987654321987654321
YaneuraOuNNUE
in local browser
課題局面の説明をします。1P-762P-343P-264P-445P-256B-337S-488S-329K-6810S-43後手は角道を止めた後、△3二銀~△4三銀で様子見をします。11G49-58私はここでは▲5八金右と指すことにしています。相手が雁木だった時のことを考えて、▲5六歩や▲7八玉を保留しています。12R-32そこで三間飛車にされると、普通の形に▲5八金右と△4三銀の交換が入った局面が現れます。これがテーマです。12.G-3213.P-3614.S-6215.S-3713K-7814K-6215P-9616P-9417P-5618S-7219P-3620K-7121P-46先手が急戦を狙うのはどうか? と考えてみます。後手は急戦の受け方が4三銀型に限定されます。これで先手良しにできれば、後手の駒組みをとがめることができたと言えるでしょう。22K-8223N-3724G41-52美濃囲いを完成させる自然な手です。これを保留して4一金型を生かそうとする手も考えられますが、変化に書いておくにとどめます。24.R-4225.P-1626.S-5427.P-4528.G41-5129.P-2430.Px2431.Px4432.Rx44無理やり4一金型を生かそうとする構想もなくはないが、△5二金左と上がるのも自然だと思います。25P-45先手が仕掛けたところを課題局面としました。
Chat room
      Spectators:
    Reconnecting