先手三間飛車 VS 後手嬉野流1P-762S-423R-784P-545S-686S-537K-488P-848.B-319.K-3810.R-2211.G69-58嬉野流相振り飛車は割愛9S-3810P-8511B-7712K-4213K-3914S71-6214.K-3215.K-2816.S-4417.G69-5818.B-3119.P-6620.P-86大駒総交換パターン21.Px8622.Bx8623.R-8824.Bx77+25.Rx82+26.Sx8227.Nx77大駒が全部捌ける変化は、狙い筋を知らないと大駒を使えないため注意。28.R*8728.R*8929.N-6530.Rx99+31.P*8332.S-7133.R*8429.N-6530.R-89+29.P-16※狙い筋を見せるための適当な手待ち30.R-89+31.P-15※狙い筋を見せるための適当な手待ち(ここまで)32.+Rx99後手は香車を取ると反撃される筋がある33.P*8334.Sx8334.S-7135.R*8436.G-72中央からの捌きや強引な突破筋がある35.B*82取ると角打ちの筋が生じる32.G-72端歩の付き合いがある場合、突き越しがある場合は、端攻めが有効になる33.P-1434.Px1435.P*13嬉野流大駒総交換に対して、端攻めも有効になる36.Nx1337.Lx1438.P*1239.Lx13+40.Px1341.P*1242.Lx1243.R*1136.Lx1337.R*1238.B*2239.B*1140.G-3141.Bx22+42.Gx2243.B*4115K-2816S-6417P-6618P-7419S-67斜め棒銀に間に合うよう、67銀型を作る20K-3221G69-5822B-31嬉野流側の駒組みは完了。基本図とする。23P-56中飛車に振り直せる形でなければ、5筋は突き得と思われる。(46角型にできる)24P-75一般的な斜め棒銀の攻め筋24.S62-73棒銀(2枚銀型)。出現率は低いか25.P-1626.S-84飛車先が重いタイミングで角の転換を狙う27.P-6565歩が返し技の一つ28.S-5329.P-5530.Px5531.Bx5532.S-7332.N-7333.P-7533.P-7534.P-8635.Px7436.Px87+37.Px73+一直線の攻めあいは怖くない28.Sx6529.B-6830.P-7531.B-4632.S-7332.N-7333.Px7534.Sx7535.Bx73+33.Px7534.P-8635.P-7424.P-1425.P-1626.P-9427.B-6868角も有効な手待ち25B-68安定を図るなら、飛車と銀の力で受け止め、角を使った反撃を狙う。25.P-6565歩の返し技も有力26Px76取るのが普通26.P-14単に1手パスをされた場合の狙い筋27.P-6528.Sx6528.S64-5329.Px7529.Px75銀バサミが炸裂する26.R-72袖飛車の変化27.B-4628.Px7629.P-6565歩から馬作りを狙う27Sx7674歩、64銀に対して67銀、56歩の形が間に合うようにすれば、棒銀は受け止めることができる。
棒銀をさばきにくい形なので、端歩を突く・高美濃に組むなどが後続となる。27.P-9628.R-72袖飛車プラン29.Rx76飛車交換を狙い、玉の固さを主張しやすい。2828.P-8629.Px86後手が銀が捌けていない状態で突き捨てを入れると、飛車先の逆襲を狙える