1P-762P-343P-164P-145P-966P-94序盤の端の付き合いはとりあえず追従しておいてOKです。
相手が振り飛車か居飛車かによって将棋の組み立て方が変わるので、こちらも態度を保留しておく意味もあります。7P-268R-429P-2510G-3232金が早いと配信で言いましたが、最初から32金~41飛車を想定しているのであればここで上がっても問題ないですし、穏やかな展開にできると思います。11S-4812K-6213K-6814Bx88+15Sx8816K-7217K-7818K-8219G49-5820S-7221S-7722R-4123P-2424Px2425Rx2426P*2327R-2828N-3333桂馬が先でも指せますが、桂頭を狙われるリスクは高くなるので、42銀や44歩を先に指す方が無難ではあります。※変化手順参照28.S-4229.P-3630.P-4431.P-4632.S-4333.S-4734.N-3335.N-3736.R-2129P-362筋で歩を交換して一歩持っているので、先手は桂頭を狙ってきます。30S-4231P-3532Px35同歩ととりましたが、取らずに64角があります。32.B*6433.B*4633P*3434N-4535P-46ここでも64角があります。36P-4436.B*6437.G-4738.P-4439.P-6664角を打った時の注意点として、この角が相手に狙われる場合がある点です。40.P-74狙われた場合は73歩を突いて、角の可動域を広くすることを忘れないでください。37Px4538Px4539N*4440G-2241B*3242R-3143Bx23+この局面にはもうならないと思いますが、ここでも55角でなんとか勝負44Gx2344.B*5545.+Bx2245.R-2746.Gx2347.Rx23+48.Bx4446.Bx28+47.N-32+48.R*2445Rx23+46P*2147G*3248B*4149Gx4150Rx4151N-32+52B*1253+R-2554R-3155+Nx3156Sx3157P-33+58P-4659+P-2360G*5261+Px1262Lx1263+Rx2164S-4265+Rx1266S-4367L*4568N*5169Lx43+70Nx4371P*4472N-5573S*5674P-5475B*2576L*5177P-43+78P*2479B-3480P-3681+Px5282Lx5283P*4484P-47+85S48x4786Nx47+87Sx4788P-37+89Nx3790S*7191P-43+92P-5593B*6694P-5695+Px5296Gx5297+Rx5298Px57+99Bx57100P-64101G*63102P-95103Gx72104Sx72105S*71106Kx71107G*62108K-82109Gx72110K-92111G-82Sente wins by checkmate.