987654321987654321
YaneuraOuNNUE
in local browser
後手相掛かりでの▲2四歩の仕掛けの受け方を考える。まずは条件の良さそうな形から。8二飛・6三銀の形ができていると仕掛けに対応しやすいと思われる。6三銀のポジションが横歩を取る動きに強そうだ1P*24仕掛け。▲2四同飛~▲3四飛の一歩得が狙いだ。歩得したまま持久戦に持ち込めればペースを握れる。持久戦にするためには、飛車が2筋に生還する必要がある。後手はすんなりと飛車を戻らせないのが鍵だ2Px243Rx244K-42素直に△2三歩と打つ手もあるが、4二玉型を急ぐほうがわかりやすいと思う。後でわかるが、この一手で3一の銀にひもが付き、2~3筋の駒の連結が良くなることで、強い受けが可能になる5N-37力を溜める手。△2三歩を待って横歩を取りにいく5.Rx34すぐに取るのが自然な手だが、これには用意の受けがある6.G-237.R-358.G-24△2三金~△2四金が力強い受けで、これで飛車が2筋に戻れなくなった。△2三歩を保留したことで、2三のスペースから金を繰り出すことができた。なお、居玉でこの受けは利かない。金を繰り出した時に、▲3一飛成を△同玉と取れるようにしてあるのが大きい9.R-459.Rx31+10.Kx3111.Bx22+12.Kx22飛車切りは大丈夫10.P*27一例。この歩打ちも△2三歩を保留した効果だ6P*237Rx348Bx88+8.G-339.Bx33+先に△3三金だと、角を切る勝負手を与える。これは3四の飛車を追いきれない展開のため、形勢はともかく後手の方針がブレる意味もある10.Bx3311.P*2412.Px2413.N-45角を逃げたら▲5三桂成~▲3一飛成が狙い。△4四角で潰れはしないが、後手が良いとも言えず、局面は紛れている9Sx8810G-33△8八角成~△3三金と、やはり金を繰り出すのが力強い受けだ。3三~2四のルートを見ており、やはり▲2五飛と戻る展開にはできない。なお、先に角交換するのがポイントで、単に△3三金には紛れがある11R-3512G-242三歩型でも、やはりこの手だ。飛車を2筋に戻さない13R-5514P-5415R-5616B*28こうなれば後手成功だ
Chat room
      Spectators:
    Reconnecting