987654321987654321
YaneuraOuNNUE
in local browser
1P-762P-843S-684P-345S-776S-627P-268S-429P-2510S-3311S-4812G-3213P-5614P-5415G-7816K-4117K-6918G-5219P-3620P-4421G-5822B-3123B-7924P-7425P-66後手目線での脇システムの対策を考えていく。先手の作戦はまだ確定していないが、ここでの後手の手はなにかしらの形を決める手になる。26G52-43△4三金右は自然な手に見えるが、これを保留するのもある。角交換するつもりで考えるなら、5二金型のほうが隙が少ないとも言えるからだ。27S-3728B-64自然な一手だが、△7三銀と突っ張る手もある。これも広義の脇システムと言えるかもしれない。28.S-7329.G58-6730.P-8531.P-3532.Px3533.Bx3534.P-7535.Px7536.Bx7529B-4630S-73ここでは△5三銀と逆に上がるのもある。桂跳ねの余地が残る意味がある。30.S-5331.G58-6732.K-3133.K-7934.P-9435.P-9636.N-7331G58-6732K-3133K-7934P-85同型に。35K-88ここは▲8八玉を保留して7九玉型にしておく工夫もある。玉の利きで6九への打ち込みの隙をなくしている意味がある。36K-2237P-1638P-94ここはどちらの端歩を突く手もある。どちらがまさるかは難しいところだ。38.P-1439P-96▲1五歩なら位を取ることができる。それもある。39.P-1540P-14ここが基本図。先手の攻め筋は棒銀だ。具体的な筋は①▲2六銀、②▲6四角~▲2六銀、③▲3五歩△同歩▲同角、④▲6八角~▲1八飛~▲2六銀が考えられる。本筋は②と思われるが、形の違いで、他の筋も有力になりうるところだ。
Chat room
      Spectators:
    Reconnecting