「終盤戦での逆転負けが一番悔しい」
「終盤は未知の局面だから不安」
「終盤力を鍛えたいけどなんとなく物足りない」
これらの悩みを払拭すべく、
今回は速度計算の基礎知識を解説します。
速度計算とは、お互いの玉があと何手で詰むかを計算することです。
また、その計算をもとに勝つための方法を考えることです。
手番が回ってくれば必ず詰ますことのできる状況を「必至」と言います。
この必至の形を作って自玉が詰まない状況で勝ちを決めるのが、勝利の方程式となります。
これは相手玉を詰ますのと同じ価値があります。
自分の手番のとき、「条件が同じなら攻める」
「速度で劣っていれば受ける」というセオリーに則ることが基本です。
速度計算を始めるタイミングとしては、2手スキが一つの目安です。
なぜなら、この段階になると局面の状況が煮詰まり、
お互いの攻め筋が分かりやすくなるからです。
まずは、相手玉が詰むかどうかを考えます。
相手玉に詰みがあると分かれば、相手玉を詰まして勝ちです。
相手玉が詰まないときは、自玉に詰めろがかかっているかどうかを考えます。
自玉に詰めろがかかっていなければ相手玉に詰めろをかけます。
自玉に詰めろがかかっていれば自玉の詰めろを解除します。
「必至」は、次にどのように受けても詰みがある状況のことを意味しています。
そのため、自玉が詰まなければ、相手玉に必至をかければ確実に勝てます。
速度計算の本質は、勝つための方法を考えることです。
詰みを意識するのに一番適している勉強方法は「詰将棋」で、
手数が1ケタの詰将棋のいいところは、
実践でも使えそうな詰み筋をたくさん学べるところです。
速度計算に必要な技術は「詰ます技術」「詰ろをかける技術」
「詰めろを解除する技術」の3つです。
詰将棋を解くことでこの3つすべてを高めることができます。
詰将棋しませんか?
最後までお付き合いいただき
ありがとうございました。
知らないと損する速度計算の心得
This topic has been archived and can no longer be replied to.