Next | |
---|---|
Off-Topic Discussion - 【将棋めし - ShogiMeshi】紫金飯店のかた焼きそば / Crispy chow meins at Shikin Hanten#2 知らなかった! 羽生先生は焼きそばがお好きなのかな? 面白~い | ShionAlfred777 |
Off-Topic Discussion - 知らないと損する速度計算の心得#1 「終盤戦での逆転負けが一番悔しい」 「終盤は未知の局面だから不安」 「終盤力を鍛えたいけどなんとなく物足りない」 これらの悩みを払拭すべく、 今回は速度計算の基礎知識を解説します。 速度計算とは、お互いの玉があと何手で詰むかを計算することです。 また、その計算をもとに勝つための方法を考えることです。 手番が回ってくれば必ず詰ますことのできる状況を「必至」と言います。 この必至の形を作って自玉が詰ま… | ShionAlfred777 |
Off-Topic Discussion - 【予知戦略】プロ棋士の読みの組み立て#1 プロ棋士は、認知科学の世界において「予知戦略」と呼ばれる方法で先読みをしています。 予知戦略とは「理想を実現するための構想を作ること」です。 元奨励会三段のあらきっぺ氏は予知戦略を「組み立て」と呼んでいます。 では、どのように組み立てを作ればよいのでしょうか? まず、理想的だと思える局面をイメージします。その局面に至る手順を逆算して組み立てます。 行き当たりばったりに指し手を考えるよりも、… | ShionAlfred777 |
Off-Topic Discussion - 未来の将棋、将棋の未来#1 将棋には必勝法が存在します。 しかし、実際は最善手を知ることはできません。 なぜなら、必勝法を発見するには 膨大な変化を探索しなければならないからです。 すべての変化手順を探索するということは、 宇宙の原子を数え上げていく作業と同じようなものです。 将棋の局面は宇宙に存在する原子の数より遥かに多いのです。 そのため、理論上は必勝法を解明できますが、 人間やAIには発見することは不可能なのです。 人… | ShionAlfred777 |
Off-Topic Discussion - 棋士の流儀【礼に始まり、礼に終わる】#1 将棋は「礼に始まり、礼に終わる」伝統があります。 礼とは、礼節、礼儀作法のことです。 なぜ、このような伝統があるのでしょうか。 将棋は本来、ご神事であるからです。 神様の前では、少なくとも礼儀正しく在るべきですよね。 そのため、現在の将棋においても礼儀正しさが重視されているのです。 礼儀とは、簡単に説明するとしたら 「ルールやマナー」でしょうか。 各個人はそれぞれに自由ですが、 自由がぶつかり合う… | ShionAlfred777 |
Off-Topic Discussion - 悔しさの条件【ピグマリオン効果】#1 将棋やスポーツは「悔しがる子供ほど上達しやすい」と語り継がれています。 なぜなら、「ピグマリオン効果」が現れるからです。 ピグマリオン効果とは、期待されることで成績が向上する現象のことです。 悔しさは、勝利への自己効力感と相関関係があります。 言い換えると、勝負の前に「勝てるだろう」という自信があるほど 負けた時に悔しさを感じるのです。 「悔しいのは強くなる証拠」と言われる理由としては、 自分自身… | ShionAlfred777 |
Off-Topic Discussion - 将棋ai活用術#1 将棋ソフトを教師として活用しましょう。 なぜなら、現在の将棋ソフトはトッププロ棋士の棋力を はるかに凌駕しているからです。 教師の知識以上のものは教えられないものですので、 チェスなどでは教師の選択も重要だそうです。 つまり、将棋ソフトを教師とすることで、 より一層の棋力向上を見込めるわけです。 将棋ソフトの使い方としては、チェスのグランドマスターが どのように練習してきたかが参考になります。 心… | ShionAlfred777 |
[You can't access this team forum post] | ShionAlfred777 |
Off-Topic Discussion - 【再掲】スランプを全盛期に変える裏ワザ#1 レーティングの停滞が長く続き,レーティングがそれまでの水準より低下する。 そして低下したレーティングが回復し記録を更新する過程は 誰もが一度は体験していることでしょう。 その体験はいわゆるスランプと呼ばれる現象です。 スランプを体験した方はとても苦しい思いをしたいと思います。 しかしながらその体験は棋力向上を目指すうえでは 避けて通れない道でもあります。 そんな時に絶不調から絶好調に… | ShionAlfred777 |
Off-Topic Discussion - 【再掲】プロ棋士とアマチュアの違い#1 「プロ棋士とアマチュアの違い」というテーマはよく棋書のコラムに載っていますが、 どれも曖昧で、分かったような分からなかったような体験をした方が居るのではないでしょうか。 プロ棋士とアマチュアの思考の違いは、はっきり言ってあまりありません。 何故なら、アマチュア5級以上の棋士は全て対局者スクリプトという思考過程をたどっているからです。 対局者スクリプトというのは次の5つの過程で成り立っています。 … | ShionAlfred777 |